入院のご案内入院のご案内|神田マタニティクリニック 大阪府吹田市産婦人科 自然分娩、安全な出産がモットーです。江坂駅からアクセス便利です。

当院は様々なお産のスタイルをサポートします

自然分娩・立ち会い分娩・計画分娩・計画無痛分娩

自然分娩
皆さまに自然に備わったお産をできる力を信じ、感じてください。そんな力を無理なく自然に発揮できるよう当院は最大限のサポートをします。一定の苦しさもありますが乗り切った際に全てが感動に変わる経験は一生忘れません。
立ち会い分娩
なるべくご家族にも立ち会ってもらっています。(現在、立ち会い分娩はお父様に限ります。)かけがえのない瞬間をご家族と共有されると、感動が何倍にもなるでしょう。
計画分娩
ご家族の立ち会いの予定がつきにくい場合は、日にちを決めて計画分娩される事も一つの方法です。またお子様のお世話をされる方を手配する計画を立てるために、入院の日取りを前もって決めることは有意義です。入院の日取りを外来で事前に相談して決めてもらうと良いでしょう。
無痛分娩
医療の進歩した現代社会においては、無痛分娩によりお産の痛みだけでなく恐怖心も避けることができ、分娩が幸せにあふれた時間と感じることができるでしょう。
計画無痛分娩
いつ来るかわからない陣痛に対しての不安が強い方には、計画的に無痛分娩を施すことで安心してお産にのぞむことができます。特に経産婦の場合は、計画通り分娩が進行しやすいので適しています。一方で初産婦の計画無痛分娩は計画的に進まないことが多いために自然陣痛を待つほうが分娩がスムースで望ましいですが、予定日を超えてからの遅い時期であれば計画をたてることもあります。

お産のスタイルには様々な選択肢がありますが、皆様にあったプランを選べるよう、全ての妊婦様には充分に対話する時間をとりながら、より良いお産にむけてバースプランを立てていきます。
外来では、安心してお産ができるように日頃から妊婦さんの体の状態をこまかくチェックし、分娩までの自然な経過を見ていきます。

各種情報

ハイリスク症例

当院がハイリスク分娩症例と認める方は申し込みできません。(→分娩予約のページをご確認ください。)

緊急時

当院での緊急帝王切開手術はもちろん、各病院との万全な協力体制で母児ともに高次医療機関への搬送なども素早く対応しております。

関連基幹病院
(OGCS:産婦人科診療相互援助システム,NMCS:新生児診療相互援助システムによる搬送先)
国立循環器病センター
済生会吹田病院
市立豊中病院
淀川キリスト教病院
大阪大学医学部付属病院
大阪医科大学付属病院
愛仁会高槻病院
北野病院
愛仁会千船病院
大阪市立総合医療センター
関西医科大学付属病院
府立母子保健総合医療センター

入院の費用

正常分娩の場合、初産は産後4泊5日、経産は産後3泊4日の入院期間となります。

【分娩費用】

解説
入院や分娩の時間帯や分娩までの所要時間で多少の増減が生じます。保険機構より直接産院に出産一時金50万円が払い込まれるという直接支払い制度を採用しています。
ほとんどの方が直接支払い制度を利用されていますが、使われない方には37週までに前金として追加で50万円を銀行で振り込みしていただきます。分娩予約申込金は分娩費用の前受け金として後に清算します。追加の入院費用はご退院時にお支払いください。(クレジットカード使用可能) その他、ご不明な点は受付までおたずねください。
初産の方 (産後より4泊5日の個室入院):約60万円~(個室代、産科医療補償制度の掛け金1万2千円を含む)
→退院時の実際のお支払いは約0万円~となります。(内訳:約60万円 - 出産一時金50万円 - 分娩予約金5~10万円)
経産の方 (産後より3泊4日の個室入院):約55万円~(個室代、産科医療補償制度の掛け金1万2千円を含む)
→退院時の実際のお支払いは約0円~となります。(内訳:約55万円 - 出産一時金50万円 - 分娩予約金5万円)
帝王切開の方 予定帝王切開の場合の入院は術後7日間で、予定手術で総額約57~67万円です。(産科医療補償制度の掛け金1万2千円を含む)
→退院時の実際のお支払いは約0~12万円位となります。(内訳:約57~67万円 - 出産一時金50万円 - 分娩予約金5〜10万円)(保険自己負担分と産科医療補償制度の保険掛け金を含む。限度額適用認定のどの区分かにより変動あり)緊急帝王切開の場合は手術までの分娩管理分の加算があります。
無痛分娩の費用 無痛分娩費用は別途加算となり、硬膜外麻酔で経産婦13万円、初産婦20万円です。時間外(20時~8時)や休日は1.5倍となります。計画分娩の際はバルーンによる頚管拡張術(1万円)や分娩誘発のための薬剤(約1万円まで)の別途費用がかかります。

当院の費用

  • 上記の分娩費用には個室代および産科医療補償制度掛け金1万2千円を含んでおります。新生児が脳性麻痺であったときに補償される制度である産科医療補償制度が始まっています。(産科医療補償制度についてはこちらをご覧ください。)また、分娩が一時期に集中し個室に入れない場合も起こり得ます。その場合は総室費用との差額が減額されます。
  • 正常なお産は病気ではありませんので保険は使えませんが、吸引分娩や大きな傷の処置の場合は一部保険の取り扱いとなります。保険適応の処置が生じた場合の費用は別途負担(通常は3割負担)となりますが、自費診療の減額分で一部補填されます。
  • 分娩の時間帯、分娩までの入院期間、追加の医療処置などで金額の変動が生じることがあります。追加費用例は以下の通りです。分娩の時間:時間外+1万円、深夜、休日+2万、処置費用:子宮頸管バルーン+1万円、誘発薬剤+1万円前後、上記無痛分娩費用、入院延長:産前約1.5万円/日 産後約3万円/日など
  • 3人目以上値引き制度:3人以上出産される方に1人増えるごとに1万円づつ値引きします。(例:3人目1万円引き、4人目2万円引き・・・ 過去の分娩施設は問いません。)
  • 保険機構より出生一時金が直接当院に払い込まれる直接支払い制度がはじまり、当院でも採用しています。分娩予約申込金は分娩費用の前受け金として清算します。
  • 予約申込金は、搬送による転院など当方の認める医療的事由の場合には全額返金いたします。それ以外の理由によるキャンセルの場合は、原則的に半額の返金となります。慎重にご検討のうえお申し込みください。入金時にお渡しする領収書が返金の際に必要となりますので、ご出産までは必ず保管願います。

入院の時期

  • 10分おきぐらいに規則的な陣痛があるとき
  • 出血(月経程度)があったとき
  • 破水(温かな水がおりる)したとき

お電話でご連絡のうえ、ご来院ください。TEL 06-6330-1135
陣痛かどうかよく分からないけど、ご心配な時にもお電話でご相談ください。

入院中の持ち物

分娩セットや入院中の赤ちゃん用品、お部屋のアメニティまで、入院中に必要なものはすべてご用意しております。 次の品だけお持ちください。

お母さま用
健康保険証、母子健康手帳、産褥ショーツ3枚~5枚、授乳用ブラジャー、出産一時金、出産手当金等の書類
  • 外来で超音波検査の動画の一部をSDカードに録画しています。また当院で分娩される方には、ベビーの誕生の場面を撮影し追加録画して差し上げています(無料)。ただし分娩の経過や諸事情により撮影できない場合もあります。
赤ちゃん用
退院時の衣類(肌着、ベビー服、オムツ)

立ち会い分娩について

  • 立ち会いは、赤ちゃんからみて、父に限ります。
  • 立ち会いできるタイミングは、分娩の進行を確認しながら助産師の判断となります。
  • 立ち会い可能となりましたら、患者様ご本人へお知らせいたします。患者様より立ち会い可能の連絡をお願いします。
  • 立ち会われる方は、分娩室に入るまで院内で待機することができません。連絡があるまで、院外でお待ちください。
  • 立ち会いできる時間は、分娩後約1時間程度となります。
  • 発熱、風邪症状がない方に限ります。
  • 不織布マスクの着用をお願いいたします。
  • 今後も周囲の状況を踏まえ、当院の判断により制限の緩和や更なる厳しい制限に変更することがあります。

入院中の生活

当クリニックは患者さまのプライバシーに配慮し、全室個室(トイレ付)です。
ご退院までのひとときをごゆっくりお過ごしください。

注意:当院では分娩を扱う性格上、分娩が一時期に重なり入院患者数が個室数をこえることが時折生じえます。その際は申し訳ありませんが、複数の患者さんが入る総室や安静時につかうベッドでお泊りいただくことがございます。個室費用は減額されますが、ご不便をおかけすることがあることをご了承ください。また患者様の状態や出産の時期で入る部屋を決めており、患者様からの部屋の指定はできませんことをご了承ください。また基本的に良い部屋から使っていただくようにしており、部屋の広さなどで個室料金は異なっており公平をはかっております。

  • ご希望により母子同室も可能です。
  • シャワーはご出産の翌日よりご利用いただけます。
  • お祝い膳、フルコースディナーなど、心をこめて、季節感あふれるお食事をご用意させていただきます。
  • 入院中に赤ちゃんの聴覚スクリーニング検査を行っています。
  • 当クリニックは全館禁煙です。

面会について

面会時間 午前7:00~8:30午後14:00~20:00
(どうしても都合が合わない時は、個別にご相談ください。)
  • 入院中の面会は、上記時間内に、病室にて1日1回2人までの30分間となります。必ずお2人一緒にご来院ください。
    2人で15分間を1日2回など、分割しての面会はできません。
  • 面会できる方は、赤ちゃんからみて、父・ご両親の祖父母の方のみです。
    赤ちゃんからみて、兄弟・姉妹、叔父(伯父)・叔母(伯母)は面会できません。
  • 立ち会い分娩をされた場合は、当日の面会はできません。翌日の上記時間内での面会となります。
    立ち会い分娩をされなかった場合は、当日の上記時間内での面会は可能です。
    分娩時間が深夜・早朝の場合でも、上記時間内での面会となります。
  • 発熱、風邪症状がない方に限ります。
  • 不織布マスクの着用をお願いいたします。
  • 今後も周囲の状況を踏まえ、当院の判断により制限の緩和や更なる厳しい制限に変更することがあります。